教員の1日〜先生のスケジュール〜【中学校】学校の先生は忙しい!
中学校教員1日の流れ
[st-timeline myclass=”” add_style=””] [st-timeline-list text=”7時半” url=”” myclass=”” fontsize=”” fontweight=”bold” color=”” bgcolor=”” center=””]- 出勤、自分の授業の準備、道徳の授業の準備や評価、教室の点検など
- 生徒登校
- 門であいさつ
- この時間、職員室では遅刻や欠席の電話がジャンジャン鳴ります
- 教室に上がり、生徒を迎える
- 予鈴が鳴り、あいさつ
- 出欠確認、配布物を渡す、1日の予定確認
- 職員朝礼
- 1時間目開始、ここから給食まで授業
- 給食指導、給食を取りに行く→配膳→片付け→食器などを返却
- 昼休み、運動場を見に行ったり、廊下番をしたり
- 5時間目スタート
- 終礼、掃除
- 委員会活動、生徒会活動、部活動、職員会議、学年会、校務分掌の会議、その他自分の所属している委員会(例:文化祭委員会など)など
始業時間と終業時間
この1日の流れ、ツッコミどころが満載なんですよ。
まず、教員の始業前に生徒が登校。始業時間に出勤すると、100%生徒より遅いどころか、出席さえ取ることができません。
次に、給食。教員ももちろん労働者です。労働者には休憩時間が与えられて当然。教員は給食の時間が休憩時間に設定されています。
が、しかし・・・この給食がめちゃくちゃ忙しい。アレルギーの生徒への配慮、残食がないように指導など、気を遣うことが多いです。
教員には、給特法というもので4%の残業代がつきます。いくら残業しても4%だけ。
これについては、元教員のもちおさんのブログで詳しく説明されていますので、そちらをご覧ください。
▶︎教員の残業代はなぜ月給の4%?給特法とはどんな法律なのかを元教員が解説
授業がある時間帯
授業時間
学校の状況によりマチマチな印象です。 例えば、英語の場合。どの学年も週4コマ。1人で3~4クラス持つことが多いので、週に12~16コマ。ここに学活や総合、道徳が入ってきます。 担任を持つと週20コマは覚悟しましょう。空き時間
まず、空き時間などないと考えるのが無難です。 空き時間に、教材研究や準備ができると思わない方がいいですね。 生徒一人一人に日誌(連絡と日々の記録)を書かせている場合は、チェックに30分ほど使うことがあります。 指導(ケンカなどのトラブル)はいつ入るかわかりません。基本的にその時間に空いている先生で対応します。 また、心がしんどくなる子が年々増えているように感じます。そんな生徒を全て保健室の先生にお任せ!なんて訳にはいきません。 彼ら彼女らの話を聞いたり、保護者に連絡したり、と空き時間にこれらをこなすしかないんですよ。終礼後の時間帯
掃除、委員会活動、各種会議、部活動などなど。部活動は言わずもがな、教員全員が担当します。 これらに加えて、生徒一人一人のカウンセリングを行う時期もあります。 行事の前は、生徒主体の◯◯実行委員会(例:文化祭実行委員会)に付き添って、指導しなければなりません。 そこから採点や教材研究が始まります。教員、働き方改革の実際
定時帰りは基本的に難しいと考えましょう。
運動部をもつことになれば、定時帰りはまず無理ですね。部活動の改革に関しては、すすんでいるように見えますが、実際はまだまだ。
[st-cmemo myclass=”st-text-guide st-text-guide-kanren” fontawesome=”fa-file-text-o” iconcolor=”#919191″ bgcolor=”#fafafa” color=”#000000″ bordercolor=”” borderwidth=”” iconsize=””]
こちらの記事でブラック部活に少しふれています。
▷【教員採用試験対策】面接で部活動に関する質問〜帰宅部でも一発合格〜
[/st-cmemo]
担任は地味な事務作業も多いです。懇談の日程を組んだり、PTA関連の出欠などを確認したり。
中学校は学年団でさまざまな問題を対処していきます。それゆえ、自分の仕事が終わっていても生徒指導の連絡を待たないといけない日もあります。

コメント